社員紹介STAFF

開発設計(エレキ)

就職活動の際にOSS(オムロン)を選んだ理由を教えてください。

私は就職活動の際、軸の一つとして「社会への影響が大きい仕事」を挙げ、社会基盤(インフラ)事業を行っている企業を多く探していましたが、その中の1つにあったのがOSSでした。

インフラ事業といっても、交通・鉄道・電力・通信と様々ですが、車を運転するのが好きで自らの私生活の課題に直結する渋滞緩和に最も興味があった私にとって、OSSの行っている事業は私の志望とマッチするものでした。

更に調べると交通分野では信号制御機の開発、鉄道分野では自動改札機の開発と常にイノベーターとして先進的な社会基盤の構築を行い、他を牽引してきたこと、センシング技術で高い技術を保有していることを知り、新しい技術を世に生み出すにはここしかないと思いました。

企業研究では、オムロン創業者立石一真の「「できません」と云うな」という著書も読み、歴史から勉強してアピールもしました。とにかく就職活動では、まず自分が大切にしている「軸」は何かを明確にすることが何より大事だと感じました。そして最後は何がしたいかという「熱意」だと思います。

現在担当しているのはどのような業務ですか。

主な担当業務として、交通システム事業で納入する機器のネットワーク設計業務を担当しています。ネットワークとはシステムの動脈となる非常に重要な部分です。

ここがしっかりと構築できていないと、装置間での通信は一切できません。具体的にはスイッチやルータと呼ばれるネットワーク機器の設定を作成・接続して、サーバと端末間等でデータのやり取りができるように環境を構築していきます。

顧客要件のヒヤリングから始まってシステム納入まで一貫して関わり、システムの基幹を司る業務なので、非常にやりがいを感じます。

働くやりがいや楽しさを感じられるのはどんな時ですか。

特にやりがいを感じられる時は、顧客要件のヒヤリングからシステム納入まですべての設計行為に関わり、納入が無事に完了して実際の運用が開始された時です。私が入社当時から思い描いていた「新たな社会基盤の構築」に関わった瞬間でもあり、自分自身がシステム設計したものが世に出て運用されているということは非常に感動を覚えます。

OSSの事業領域である社会基盤は自分の想像以上に多くの人々に影響を与えます。私の担当している交通システム事業であれば、渋滞緩和や高速道路の逆走検知、また災害時でも動作するシステム等です。

これらのシステムは普段当たり前のように動いていて利用者の方々は例え何かが変わっていたとしても気付かない場合もあると思います。しかし、気付かないうちに少しずつ快適になっている、災害時にも運用が継続されている。これこそが重要であり、社会基盤に関わる醍醐味であると思っています。私自身、車をよく運転しますが、自分の設計したものが実際に運用されているのを見ると思わず人に話したくなるような高揚感もあり、実感も湧くのでとてもやりがいのある仕事であると感じています。

仕事で苦労した事、困難だった事はありますか。

設計をするにあたり、顧客からの要件定義の確認不足で誤った情報のまま設計を進めてしまい、直前に急遽設計変更を行うということがありました。

この時は周囲の方のサポートもあり、何とか間に合い、問題なく作業を終えることができたので良かったですが、現場でトラブルが発生するということは顧客からの信頼を失墜しかねません。

この時の経験から「確かな情報」「得た情報の根拠」ということについてしっかりと考えた上で、仕事を進めるようになり、同様のミスは起こさないように気を付けています。日々仕事をする中で、失敗や困難は尽きることはありませんが、これらの失敗や困難から得られる経験は、成功体験では得ることができない非常に重要なものだと思います。

これからも色々と壁にぶつかることもあると思いますが、これまでの経験を糧に乗り越え成長していきたいと思います。

今後仕事をしていく上で成し遂げたいと考えている事や目標はありますか。

「ネットワーク設計の知識についてOSSで1番になること」です。

現在ネットワーク設計を主な業務として担当していますが、設計者として何か1つでも誰にも負けない「尖り」の知識を持ちたいと常に考えています。会社で1番という定義は難しいかもしれませんが、「ネットワークのことならあいつに聞け」「あいつに任せれば大丈夫」という絶対的な存在になりたいです。現在も少しずつではありますが、日々の業務や自己啓発を重ね色々な人から質問をされ、頼られるようになってきました。

設計者として専門知識で頼られるということは非常にうれしいことです。反面、まだまだ質問に答えられない時もありとても悔しい思いもします。膨大な知識のすべてを網羅するということは厳しいかもしれませんが、これからさらに多くの経験を重ね、自己学習も積極的に行うことで、誰にも負けない知識は得られるよう、これからの業務も高い意識を持って臨みたいと考えています。